![]() |
毎年秋に「祭式(さいしき)講習会を行っています。今年(平成11年は10月20日と21日に行いました。一年に一度先生にお越しいただき作法の講習をします。講習の一環として禊ぎを行います。21日の早朝、御嶽神社から徒歩30分の「綾広(あやひろ)の滝」で行います。これは私、頭が薄いので滝が痛い(!?)。 | Every year , we do ascetic exercises at Mitake Shrine. We called ascetic exercises as "Shugyo". This year, 20`21 October Shugyo was given . Early in the morning of 21 we been to " Ayahiro"water falls. And we were poured water falls on . We called "Misogi" . It seems that falling water purify every bat thing. |
![]() |
御嶽神社で午前9時から午後5時まで行います。これは大祭(御嶽神社で一番大きなお祭り)の時の作法の勉強。 これは神様に食事を差し上げているところ。数人の神職が食べ物を神様に手渡しで運ぶ。 講習会の間は白衣に白い袴を着ます。 |
We learn how to give gods many foods. Before praying for Gods ,we give many food . This is practice. |
![]() |
基本動作は一人一人行います。慣れていても一年に一度は点検しないとだんだん崩れてしまう。 | It is very important to check basic actions. Two days a year we do this. |
![]() |
篠先生と講習生達。篠先生は「神道青年会」(いわゆる神主の青年会議所みたいなものですね)の会長なのですが忙しい合間にお越しいただきます。ありがたいことです。 | Teacher and students. |
![]() |
朝の禊ぎの風景。はちまきにふんどし。今日ではふんどしってこれ以外に使わないですねえ。たまに他の神社で若い神職さんが普段使っているのを見たことありますがびっくりしましたね。 | We wear Fundoshi ,Japanese underwear . We d'ont take Fundoshi usually . In case of Misogi only . |
![]() |
滝にはいる前に準備体操をします。これは「とりふね」と言います。船をこぐ動作を繰り返して、汗を掻くまで行います。船をこぐと言っても昔の船頭さんが渡し船なんかでやった方法ですね。 | Before Misogi , we prepare ourself . This is rowing . Many times we do, our body become hot . |
![]() |
これも上と同じ | Same as upper part . |
![]() |
三人並んで座り方の練習をしているところ。ねっ角度が違うでしょ?(一番右)。一年に一回は講習会でチェックしないとだんだん狂っていますのですね。 | This is practice for how to sit down . |